Tag - 韓方

思い入れの強い看板講座、5月生の募集開始!

家族の健康管理ができるようになる韓国の「韓方」を伝える講師としても活躍できる  おうち韓方®︎アドバイザー養成講座 2018年5月生の募集をスタートしました! ↓  ↓  ↓ 詳細はこちら  すでにお申し込みいただいています。 私たちの協会が主催する資格取得講座は現在3つ  ●おうち韓方®︎アドバイザー ●韓方スペシャリスト®︎ ●韓方茶アドバイザー™️  特に、おうち韓方®︎アドバイザーは協会名にもなっているように、いわば看板講座です。それだけに思い入れは一番深いのです。  資格授与して終わり、という講座ではありません。 おうち韓方®︎アドバイザー養成講座   ご希望の方にはその後の道もご用意しています。 現在、協会認定アドバイザーは22名、アドバイザー養成講座を開催できる認定講師は7名 もちろん認定アドバイザーや認定講師にならずに、学びを日々の生活に生かしている方もたくさんいらっしゃいます。 認定アドバイザーや認定講師になった方々には、協会主催のお勉強会に参加したり、協会コミュニティサイト内で韓方関連の情報を共有できる体制も整えております。 『東医宝鑑勉強会』の様子  アドバイザーは関西以外にもいらっしゃるので、勉強会は動画撮影しています。遠方の方や参加できない方は動画でお勉強していただけますのでご安心くださいませ。  おうち韓方®︎アドバイザーをお仕事にしたいとお考えの方には、協会が活動をバックアップいたしますので、ご安心ください。  「どんなことが学べるのかよくわからない」という方は↓  ↓  ↓ こちらでご確認ください  

お肉好きのあなたへのお願い

先日久しぶりに焼肉を食べに行きました。外食で、焼肉を選ぶことはほとんどありません。特に日本では。 それには理由があるのです。写真汚くてすみません。牛肉の脂です。 これは牛骨スープを作った時のものです。お鍋に脂がこびりついてます。私達がお肉の脂身を食べると、身体の中ではこんな風に血管内にくっついて残ってしまう恐れが 動物の体温は人間より高いんです。 ほとんどが38度以上あるようです。その脂身が動物より冷たい人間の身体に入るとどうでしょう? 固まりますよね?固まる恐れがあるということは排泄されずに残ってしまいます。血が汚くなります。血はドロドロになり、あらゆるところで滞り、塊ができることも。血の滞りはあらゆる病気のもとです。特に霜降り肉は要注意です! 日本人は霜降り肉を好む傾向にありますね。 そのため、外食の焼肉では、霜降り肉が多くて特に注意が必要です。お肉を食べるなと言っているわけではありません。 お肉の薬膳的役割もあります。だだし、 ・なるべく赤身を選ぶ ・食べる頻度を減らす ・お肉を食べるときはいつも以上に野菜をたくさん食べるなど、少し注意するだけで違いますね。韓国では焼肉、サムギョプサル、その他お肉料理の際は、それ以外の日常でもそうですが、野菜をふんだんに食べます。 日本の焼肉屋さんではどうでしょうか?生キャベツが出されることもあったり、焼き野菜がメニューにあったりもしますが、それを積極的に食べる方はほとんど見たことがありません。むしろ競い合うようにお肉を食べていますよね?昔に比べると魚離れと言われたりしたこともあるほど、現代は特に肉食傾向にあります。安く手に入るようになったせいもあるかもしれません。昔は牛は牛肉、牛乳含め贅沢品でした。たまに贅沢できる時に食べるものだったんです。 身体にとって、健康にとっては、たまに食べるものでいいんです。昔の生活を思い出しましょう。 それは貧しくなれ、と言ってるのではありません。生活習慣病がなかったあの頃の生活   そこには健康に暮らすためのヒントがあります。

冬から春にかけての肌荒れは?

最近お肌の毛穴が開いたりキメが粗くなったり、吹き出物が出てきたりしていませんか?春はデトックスの季節とも言われるように、冬に溜まった不必要なものを身体の外に出そうとします。 皮膚からも出て行こうとしますので、そのようなお肌の変化はある意味想定内です。こんな時期はお肌の外からケアに躍起になるより、身体の中に目を向けましょう。 毒素は皮膚からだけでなく、尿や便としても出て行きます。毒を出す時期に毒をまた入れて胃腸に負担をかけないことも大切です。どういうことかというと?毒となるもの=不自然なもの 自然の恵みからいただくものではない、人工的なものです。そういうものをなるべく入れない。 そして、いくら自然の恵みでも食べ過ぎは胃腸に負担を与えますね。冬に溜まったものがスムーズに循環し排泄できるよう、血の循環を良くする、血を流してくれるエネルギー「氣」をしっかり補うことも大切です。生きるエネルギー「氣」は生きるもの、すなわち自然界の食べ物からしか得られません。 何を食べればいいでしょうか? 春の自然界の食べ物を食べましょう。スーパーに行けば、冬には見かけなかった春のものがたくさん並んでいますよ。また、春のものでなくてもおすすめの食材あります。 その1つが「黒豆」写真は豆みたいになった息子。黒豆は「腎」と関係があると言われますね。 そうすると季節的には冬なんじゃないの? と思われるかもしれません。もちろん冬には腎をいたわり、黒いものを意識するのは大切です。でも、必ずしもその時期だけかというとそうではないのが、自然界の奥深いところ、人間の体の神秘。黒豆は血の巡りを良くし、解毒や利尿のチカラがあると言われています。 春はデトックスの季節でしたね。私たちの身近には身体を本来の状態に戻してくれる食材がたくさんあります。その一つ一つの存在を見直してみませんか?決して難しいことではないのです。韓方、韓医学も一般庶民が自分の力で健康管理するために伝えられてきたものです。 その教えは医学者だけのものではないのです。

今年こそ、花粉症とはさよならしたい方へ

私は春生まれのせいもあるのか、春が一番好きな季節です。でも、春が嫌いな方、年々増えていますよね?なぜでしょう?花粉症のせいです。増え続ける花粉症、昨年は大丈夫だったのに突然出てくる方も多いですね。大昔はこんなにも多くはなかったはず。なぜでしょう? その根本原因を知ることができない限り、自分で強い意志を持って改善しない限り、一生悩まされることになります。誰でもできる韓方養生講座『春夏の暮らし方』では、花粉症のお話もいたします。もちろん、基本は食事なので、おすすめ食材もご紹介しますよ!春だけでなく、夏の迎え方や過ごし方もお伝えしますので、春から夏にかけての準備万端になる講座です。  今やらなければ、いつやるのか? いつかは永遠にやってこない ■春の陽気に包まれて、お花見を満喫したい■マスク着用の毎日から解放され、春メイクを楽しみ、女子力アップしたい■夏のクーラー対策万全にしたい■夏バテしないで、毎日爽快に過ごしたい  そんな方は今すぐこちらから ↓  ↓  ↓https://www.hanbang-life.com/product/kanpou-spring/ 

やみつきになる甘辛薬膳おかず

韓国で食べたことある方多いのではないでしょうか?薬膳食材ツルニンジンを焼いたもの高麗人参の代用とされることも多く さまざまな身体に嬉しい効果が期待できる食材です このツルニンジンが長野県で栽培成功しました これからは手に入りやすくなりますね 高麗人参より断然食べやすく美味しいので 料理に使いやすいのが魅力ですツルニンジンを使った薬膳料理教室を開催します教えてくださるのは 韓国で宮廷料理を学ばれた張 琴順先生4/7(土)名古屋開催 ↓ ↓ ↓ https://www.hanbang-life.com/product/2018-4-7/4/8(日)大阪開催 【残席6】 ↓ ↓ ↓ https://www.hanbang-life.com/product/2018-4-8/