韓方

366日誰でもできる韓方養生訓】 《第11》

【366日誰でもできる韓方養生訓】 《第11》血だけでなく氣も忘れずに特に女性で「血」を意識して 補おうとされている方は多くなっていますが「氣」が置き去りになってませんか?「氣」はエネルギー、動力 せっかく「血」を補っても それを循環させる力がなければ行き渡りません同時に両方補うことができておすすめなのが 棗(なつめ) なつめチップスでそのまま食べるもよし 煮出してなつめ茶にも 料理に忍び込ませたり なつめ粥、なつめ団子などなど 使い回しやすいのも魅力的

366日誰でもできる韓方養生訓 《第10》

【366日誰でもできる韓方養生訓』 《第10》忘れた頃に悪さを始める冷気達今年も暑い夏でした 冷たいビールや氷いっぱいドリンク 浴びるように飲んでいませんでしたか?夏は暑いので全く冷たさは気にならずですが その冷気は身体の中に蓄積されていますそして忘れた頃、秋〜冬にかけて 悪さを始めます外も冷たい風が吹く季節 身体の中も冷気が残ったままならどうなりますか?冷え冷えですよね?今ならまだ間に合います冷たいものや生ものは控えましょう 火を入れた温かいものや温め食材を意識しましょう

366日誰でもできる韓方養生訓 《第9》

【366日誰でもできる韓方養生訓】 《第9》長寿の秘訣3.「運動」これは私も耳が痛いのですが やっぱり必要なことですお客様の韓医院での診察でも 大半の方が先生から言われるのが「運動」時間を作ってコツコツ続けるしかないですね何か特別な運動である必要はなく とにかく「歩く」ことが大事です昔の人に比べるとかなり歩く量は減ってますね車移動が多い方、特に注意です

366日誰でもできる韓方養生訓《第8》

【366日誰でもできる韓方養生訓】 《第8》長寿の秘訣2. 「呼吸」ヨガ、ピラティス、気功など 呼吸を意識するものは多いですねそれ以外の運動の際にも意識すること多いと思います呼吸は重要です健康にはただ息を吸えばいいというわけでなく 深い呼吸が必要です短命な動物ほど呼吸は浅いです どんな動物が思い浮かびますか?そして呼吸は吸うよりまずは吐くことから 吐き切ってから新しい空気を吸い込む口から吐いて鼻から吸う 簡単なようで普段はなかなかしてません口呼吸になってませんか?特に階段登るとき、しんどくなると 知らず知らずのうちに口呼吸に口は閉じて階段登りましょう 口を閉じてたら自然と鼻から吸いますので 写真は智異山です こんな場所で深い呼吸をする毎日を過ごせば それだけでも健康で長生きできるのですが

366日誰でもできる韓方養生訓《第7》

【366日誰でもできる韓方養生訓】 《第7》長寿の秘訣1 「少食」食べものが溢れている現代 昔の人よりかなり食べる量は増えてますしかも身体に悪いものが溢れてる食べものが一度にたくさん入ってきたり 常に間食などで絶え間なく入れ続けることで身体のエネルギーは消化活動に集中し続けるそうなると身体全体のバランスや循環は どうなるでしょうか? 食べる量や頻度を少なくし 食べる質を高めることに注力する質とは高価なフルコースでも高級食材でもないんですただ自然からの恵みをいただくこと 旬を意識すること