Blog

9/6いよいよスタート!「おうち韓方™アドバイザー養成講座」

【おうち韓方™アドバイザー養成講座】 《初級コース》 ❶中医学の基本理論 ❷気血津液と蔵象学説 ❸病因と漢方薬について《中級コース》 ❶中医学薬膳と食材の特性、日本の食養 ❷中医学体質判断と体質別健康法や食材 ❸韓医学体質判断と体質別健康法や食材《上級コース》 ❶韓医学における食治と補養医学、薬草について ❷韓国宮廷料理から学ぶ韓方 ❸韓方的女性の美と健康法、子宮ケア《実践コース(調理実習)》 ❶韓方茶数種の効能と作り方 ❷韓国お粥数種の効能と作り方 ❸家庭料理への取り入れ方と、便利な万能ダレやダシの作り方《日程》現在確定分 初級❶9/6、10/4 9:45〜11:45 初級❷9/24、10/14 9:45〜11:45 初級❸9/30、10/21 9:45〜11:45中級❶10/7 9:45〜11:45 中級❷10/21 13:00〜15:00 中級❸10/25 9:45〜11:4511月からは初級、中級、上級 12月からは初級、中級、上級、実践が毎月開催されることになります。 11月以降はまだ施設の予約が取れないので、確保でき次第のご案内になります。希望日リクエスト受付可能。 《定員》 1講座につき6名 これ以上増やす予定はありません。 しっかり学んでいただき、フォローもきちんとさせていただきたいので。 《場所》 クレオ大阪中央 地下鉄谷町線 四天王寺前夕陽ケ丘 徒歩2分 場所は途中で変更する可能性もあります。《講師》おうち韓方™アドバイザー 岩本明永《顧問韓医師》サンゲ韓医院 キム・ジンモク先生、ホ・ジンヨン先生 《講座受講料》単発申込み 1講座 8,000円 各コース一括申込み 3講座 24,000円 → 20,000円1ヶ月で1コース全て終わらせても、1ヶ月に1講座でゆっくり受講していただいても構いません。 ただし、順番通りでないと理解しにくいと思います。 最短だと約4ヶ月、ゆっくりだと1年かけて全12講座を終了することができます。 おうち韓方™講座は、韓国慶尚南道、河東にあるサンゲ韓医院の院長先生、キム・ジンモク先生とホ・ジンヨン先生に、おうち韓方™顧問韓医師としてアドバイスいただきます。キム先生は、東医宝鑑の現代訳書を出版し、11ヶ所の大学の先生方で構成された東医宝鑑研究会の最高委員長です。日本に招致して講演会なども計画中です。韓医学、韓方のバイブルとも言える東医宝鑑のスペシャリストにバックアップいただける講座は、日本では「おうち韓方™講座」のみです!全12講座受講していただいた方には、「おうち韓方™アドバイザー」として活躍していただける認定証もご用意いたします。 【こんな方にオススメです!】✅ 美容と健康に興味がある✅ 薬に頼らず、自然療法を取り入れたい✅ 漢方や薬膳は知っているけど韓方って何?知りたい✅ 韓国の料理や文化、歴史などが好き✅ 毎日の食事で家族の体調管理をしたい✅ 韓方関連の仕事がしたい✅ エステサロン、リラクゼーションサロン、整体院など、身体のケアをお仕事とされている方 【おうち韓方™アドバイザーになると】✅ 自分自身でお肌や体調の管理ができます✅ 病気になることが少なくなる、なっても治りが早い✅ 中医学や漢方と韓方の違いが理解出来る✅ 韓国の料理や文化、歴史などが韓医学や韓方の視点からわかる✅ 家族の体調不良を改善でき、事前に予防できる✅ おうち韓方™アドバイザーとして、料理、美容、健康などの分野で活躍できる✅ サロンのお客様に、身体のケアだけでなく、食事面のアドバイスができる お申し込みは、info@hanbang-life.comまでメールでご連絡くださいませ。折り返し、こちらから正式なお申し込み方法をご案内いたします。

【募集開始!】秘伝の味、尹賢美(ユン・ヒュンミ)先生の「おうち韓方™️」韓国料理教室

秘伝の味、尹賢美先生の韓国料理教室 やっと出会えました!これこそが究極の「おうち韓方™ごはん」断られ続けた末、やっと、実現しました!幼少の頃から叩き込まれた料理に込める真心と厳しい教え、舌が記憶する妥協のない本場の味、そして、子を想う母の気持ちが重なり合いました。料理一筋35年の秘伝の味!尹賢美(ユン・ヒュンミ)先生の「おうち韓方™️」韓国料理教室、開講いたします!しかもこの方、あの歴史上の人物、廃妃尹氏の最後の子孫 なんです。廃妃尹氏とは、第9代国王成宗の二人目の王妃、息子は第 10代国王燕山君。 《開催日時》レッスン1:【追加開催】2016年9月28日(水)10:00~12:00レッスン2:2016年10月18日(火)10:00~12:00 【残席6】 レッスン3:2016年11月15日(火)10:00~12:00(未定) 【残席6】レッスン4:2016年12月13日(火)10:00~12:00(未定) 【残席6】*10月以降の施設予約は現時点ではまだできないため、日程が変更になる恐れがあります。 開催日の3か月前頃に確定いたします。《メニュー》 【レッスン1】 コンナムルパプ(もやしごはん)、コッチョリ(浅漬けキムチ)、テンジャンチゲ(韓国のお味噌汁) 【レッスン2】 わかめスープ(本場のわかめスープ)、その他1~2品 【レッスン3】 タットリタン(韓国の鶏肉じゃが)、その他1~2品 【レッスン4】 スンドゥブチゲ(豆腐チゲ)、その他1~2品開催場所:クレオ大阪中央館 4F調理室地下鉄谷町線 四天王寺前夕陽丘駅1・2番出口より北東へ徒歩3分参加費:単発受講6,500円 連続受講20,000円(4レッスン)事前に銀行振込又はクレジットカード決済(お申込み後1週間以内)おうち韓方オンラインショッピングサイトよりご決済お願いします。*お申込み後1週間過ぎてもご入金がない場合は自動的に予約取り消しとなりますので、ご注意ください。講師:故郷おかず代表取締役 尹賢美(ユン・ヒュンミ)先生アシスタント:おうち韓方™アドバイザー 岩本明永(いわもとあきえ)定員:10名持ち物:エプロン、ハンドタオルお申し込みは、下記のおうち韓方オンラインショッピングサイトよりお願いいたします!単発受講↓ http://www.hanbang-life.com/product/event20160928/4レッスン受講↓ http://www.hanbang-life.com/product/event201609-12/*キャンセルポリシーにつきましては、上記お申し込みサイトをご確認くださいませ。

韓国・智異山の大自然の中で撮影しました!

カメラマンとして同行した夫に、撮影してもらいました 大自然と衣装マジック、すごいです  壮大な緑に囲まれた大自然智異山のお水は、韓国一キレイと言われています野菜、韓薬材、すべて無農薬こんな大自然を堪能できるツアーを現在企画中です!チャングム衣装を着て撮影会も検討中です! 皆様のご参加お待ち申し上げます!

大自然「智異山」の恵み、薬草の宝庫☆韓国・慶尚南道の河東にて

智異山(チリ山)は1967年、韓国ではじめて国立公園に指定され、慶尚南道の河東、咸陽、山清、全羅南道の求礼、 全羅北道の南原など、3つの道、5つの市郡にわたる韓国最大の面積を持つ山岳型国立公園です。 智異山は、4,989種の野生動植物が棲息する自然の宝庫と言われ、天然記念物も多数棲息しています。 今回は、慶尚南道の河東にて、智異山の大自然の恵みを、ほんの一部頂いてきました まずは一つ薬草のご紹介です。 朝食に頂いたもの、漢方薬としても使われている、ソヨウ(紫蘇葉)です。 ソヨウは発汗、解熱 、鎮痛、咳を鎮める効果などがあります。 胃腸炎や食用不振などの症状にも有効です。 日本では梅干を漬ける時に使われていますが、智異山では生の葉そのままにご飯とサムジャンなどを包んで食べます。 紫蘇の葉を生で食べた事なかったのですが、エゴマの葉に近い感じでした。  今回お世話になった宿のオーナーさんは、オンラインショップでもお取り扱いしているよもぎ茶の生産者さんです。 よもぎ茶の販売のご縁で、滞在させていただき、とても素晴らしい自然の恵みの数々をいただきました。 味噌、コチジャン、醤油、酢、マッコリ、野菜まですべて有機栽培、自家製です。 ほとんどが野生のものなので基本的に無農薬なんですが 春になるとアンズや梅などが、秋は柿、栗、山いちご、数え切れない山菜の数々、ゼンマイ、セリなど。 滞在した宿の周りにも、東医宝鑑に描かれている薬草がたくさんありました。 お茶として販売している韓方茶もありますので、また追ってご紹介いたします。 そしてこんなに素敵な大自然をご堪能いただける、「おうち韓方ツアー」を現在企画中です どうぞお楽しみに 

韓国滞在4日目の昼食は、初ミルミョン!

初めて、釜山名物のミルミョンを食べました。ミルミョンとは小麦粉で出来た麺の冷麺です。発祥の地は釜山で、慶尚南道全体で今も食べられています。日本の中華麺のような感じですので、硬い麺が苦手な方や子供にもオススメです!上にヤンニョン(ピリ辛味噌)がのっているのですが、混ぜないで、それ以外の部分だけ息子にも食べさせました。結構食べてましたよ↓スープなしのピビン麺もあります行きたかったお店があったんですが、子連れで時間が限られていたため、偶然通りかかったお店にしましたが、美味しかったです!↓忠武キンパッ↓マンドゥ(韓国の蒸餃子)もこれ、すべてW5000(今だと約450円)安すぎる〜!子供にはキンパ、マンドゥも食べさせられるし。大満足です私が今回入ったお店は通りかかった予定外でしたので、行きたかったお店の情報載せておきます!韓方スープのミルミョンみたいで、行きたかったのですが次回必ず行きます!【お店情報】 ハルメカヤミルミョン(南浦洞)http://www.pusannavi.com/food/1069/